ルール作り・続
GTFC選手権のルール作り、なんとか12戦分の大まかな競技内容が決定。
苦労したけど、まずまずの内容になった・・・かな。
いくつかボツになった競技もあるので紹介してみようと思います。
ピットインアタック
ハイスピードリンクを使用し、ピットインを含めたタイムアタックをする競技。
本来とは異なる、直線にある入り口からピットに入ると自動走行にはならず、
ピットレーンを自由に走行できるのですが、そこを手動できちんと停止し、
またコースへ復帰、という作業を行うタイムアタックでした。
でも試しに走ってみると難しいし、説明も大変なので却下。
ピットインアタック
上のルールとは違い、制限時間を設け、ピットに入った回数で競う。
ピットスルーだと2P、ピットストップだと3Pという感じで得点を付け、
総得点を競うのですが、いまいち納得がいかずに却下。
ショッピングアタック
ジョルジュサンクで、一般走行をしつつ、駐車したりする競技。
制限時速40km/hとかで、横断歩道の前では停止、
どこか一カ所の駐車エリアにバックで縦列駐車。
数秒後にまた走り出し、1周を走りきる。
各駐車エリアは車が止まっていることを想定して、
停車している車にぶつけないように走行するというルール。
かなり気に入っていた協議では会ったのですが、
車線が引いてないところや、どこで止まる必要があるのか等、
説明が大変なので結局却下することに。
平均ラップアタック
これは以前行ったことのある競技で、
複数周走って、最遅と最速の差の少なさで競う競技。
影(白線)踏み(踏まない)アタック
影や白線を避けて走るタイムアタックですが、
いまいち、気に入るコースがなかったので却下。
サイドバイサイドアタック
シングルレースで行い、コントロールラインで
1位とのタイム差を限りなく0秒に近づける競技。
これは少し変形した競技を作りました。
速度制限タイムアタック
その名の通り、制限速度ありのタイムアタック。
これもちょっと違った形で競技を作りました。
4リットル(0cc)アタック
燃料表示の1メモリ、あるいはプリウスを使用して、
0ccでどれだけ進めるかを競う競技。
これもルールを変えた競技にしました。
といったボツ作品と、採用決定の基になったルールでした。
とりあえずは12戦分決定したわけですが、詳細ルールはまだまだ。
あと2,3日で2月3月大会を作ってしまいます!
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 安倍川花火大会2013(2013.07.31)
- 日程UP(2012.09.05)
- バタバタ…(2012.08.08)
- 安倍川花火大会2012(2012.07.30)
- 金環日食(2012.05.21)
コメント