*** 2 ***
外側の段ボールと内側の箱の隙間がないので、逆さまにしてゆっくり出てきます。
そして箱を開けるとこのようになっています。
(前の記事の続きです~)
ハンドルから出そうとしましたが例によってきっちりと入っているので断念、
左の小さい方から取り出すと、中から出てくるのはシフトのパーツ。
予想外の大きさに「大きい!」とビックリ^^;
そして全てを並べてみました。
ハンドル、ペダル、シフト、電源、説明書&セットアップCD+αが入っていて、
CDサイズの説明書しか入っていないのは予想外というか、さすが海外^^;
では順番に画像を載せていきますね。
ペダルはブレーキがクラッチ側に付いていて、これも結構重い!
手でペダルを押してみると、アクセルは軽く、クラッチが重め、
ブレーキはかなり重くて、(非力な私では)手で押すには少し辛いです^^;
次にステアリングとシフト。
シフトは幅があるのが分かると思いますが、CDよりも幅広で最大14cmもあります。
シフトを横から見るとこんな感じ
3つのネジで締めるので、しっかりとテーブルに付けられますね^^
ステアリングの後ろとパッドは、このようになっています~(画像は拡大可)
合成皮革のハンドルとシフトレバーは、しっかり縫い込まれているのが良いですね♪
パドル等金属部分の角は触ると痛いような状態と思っていましたが、
角を取ってあって、触っても痛くないようになっているのも良いところ^^
ケーブルは下にまとめて繋ぐのですが、常に繋がない人には面倒かな。
ちなみに、画像左から順に、電源、ペダル、シフトとなっています。
ついでにシフトレバーも・・・1速と6速に入れた状態(分かりにくいかも)
触って気づいたのは、1,3,5速はしっかりと入るのですが、
2,4,6、特に4速がやや緩くて、きちんと置くまで入れないと
ニュートラルに戻ってきそうで怖いです。
あと…説明書は良いとして、CDはセットアップとrFactorのデモ版が入ってました。
一通り確認し、テーブルに設置開始!
でもその前に、今までの環境も写真にしておきました^^;
安いテーブルにGTフォースを付け、ペダルはケーブルを痛めないように
少し高くして置いてあるだけ、前にキーボードを置いてあります。
ちなみに、PCはVaio VGC-RM51Dで、拡張は一切無し。
モニタは別に買ったIIYAMA製の19ワイドで、
PLE1901WS-B1というもの、キーボードはVAIO RZ71(中古)で、
スピーカー(モニタの後ろ)はFUJITSUのFMV-S165・・・だったかな。
要するに97年頃のWindows95のスピーカーを使ってます☆
(キーボードとスピーカーはまだ本来の物を使ってません^^;)
画像の左下にはもう1台PCが見えますが、昨年壊れたPCの変わりに
オークションで買ったものでVAIO RZ71、このPCでTVやゲームの録画をしてます^^
あと周りは汚いので消してあります(汗)
そして新たに設置した環境がコチラ!
ペダルが予想以上の大きさでテーブルの脚の間に収まりません^^;
画像では向こう側よりにしていますが、動いてしまうので手前寄りに設置、
シフトのほうは椅子に設置しましたが、操作すると椅子が動いてしまうので、
結局あとでハンドルの横に付けることにしました。
それとペダルは強く踏む必要がありますが、オフィスにあるような、
下にタイヤの付いてる椅子に座っていると後ろに下がってしまうので、
ベッドを動かして後ろに下がらないようにしました^^;
早速説明書を見ながらセットアップ、ついでにネットから
ドライバ(?)をDLし、それも入れました。
セットアップは海外版のせいもあって文字化けで読めず・・・
でも幾つかあるうちの1番上がセットアップのようで、
それ以外はなんらかのデモやフリーツール(30日間体験版DL出来るみたいなソフト)
だったので、1番上だけを行ってインストールを終了、
コントローラのケーブルをPCに挿し、ネットからDLしたのも入れて準備OK!
(~後編へ続く~)
« *** G *** | トップページ | *** 5 *** »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 安倍川花火大会2013(2013.07.31)
- 日程UP(2012.09.05)
- バタバタ…(2012.08.08)
- 安倍川花火大会2012(2012.07.30)
- 金環日食(2012.05.21)
コメント