リカバリ
14日深夜にトラブルになったPCのリカバリを行いました・・・
しかし直りませんでした。。。
リカバリの方法は4種類あって、
1a Windowsを通常起動させた状態でリカバリ
1b セーフモードでリカバリ
2a Windows立ち上げ前にCD/DVDなしでリカバリ
2b 同じく、CD/DVDを使用してリカバリ
まず通常起動が出来ないので1aは不可能、
1bを最初に試しましたが、セーフモードではなぜかリカバリが行えず、
そこで2aを行ってみると、ようやくリカバリ・ウィザードが始まりました。
画面に従ってシステム・リカバリが始まり「完了」が出て、
「Windowsのセットアップを行うため、再起動ボタンを押してください」
といったメッセージが出たので再起動のボタンをクリック、
再起動が行われ、ローディングのような画面が出たのですが・・・
その画面が出た後に真っ暗な状態になって前に進まなくなってしまいます。
2bも試しましたが全く同じ結果・・・
リカバリは成功したということはWindowsの問題ではない気がしてきました。
セーフモードでファイルが通常に見られたのでHDDも大丈夫でしょう。
そもそもセーフモード時になぜか「 ―…-‥―…-‥― 」みたいな縦線が
4列ずつ複数出ていたので、もしかしたらビデオカードのトラブルかもしれません。
思えばGTR2でフリーズしてからおかしくなったと思いますし。
(ちなみに NVIDIA GeForce7600GS です)
それにセーフモードで起動するにも、モニタをDVI接続だと
「入力はサポートされていません」という文字が動き回る現象になり、
アナログのRGB接続しか使用できないところからしてビデオカードが怪しいです。
既にリカバリを行った(セットアップは出来てない)ので
セーフモードで立ち上げることすら出来ません。
ビデオカードに問題があるにしろ、それ以外の問題だとしても、
私には対処できないトラブルです・・・
PCに詳しい人はどうか助言をくださいm(_ _)m
一応PCのHPを載せておきます(拡張は一切してません)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rm51d.html
モニタも含めれば約40万もしたPCが、買って約1年でこうなるなんて・・・
これでもし直せないようなトラブルだとしたら昨年以上に落ち込みそうです。。。
« V8スーパーカーズ 第1戦 | トップページ | F1冬季テスト終了 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 安倍川花火大会2013(2013.07.31)
- 日程UP(2012.09.05)
- バタバタ…(2012.08.08)
- 安倍川花火大会2012(2012.07.30)
- 金環日食(2012.05.21)
#再起動が行われ、ローディングのような画面が出たのですが・・・
#その画面が出た後に真っ暗な状態になって前に進まなくなってしまいます。
#そもそもセーフモード時になぜか「 ―…-‥―…-‥― 」みたいな縦線が
#DVI接続だと「入力はサポートされていません」という文字が動き回る現象になり、
#アナログのRGB接続しか使用できない
------------------------------------
上記3つを見る限り、ビデオカードの物理的な故障っぽい気がしますね。
セーフモードだと立ち上がったというのは、VGAの標準640*480だけ動くという事で
それ以上の解像度(カード依存の解像度)はダメという事なのかもしれません。
ちなみにビデオカードは今までオーバークロックとかされていましたか??
メーカー製PCであれば、保証で何とか修理等依頼された方が良いかもしれません。
ただVGA故障で起動すら出来なくなったというのもあまり聞かないので、「うーん」という
感じですね。画面は映らずHDDだけ動いてOS起動時の音が鳴るっていう症状は
あると思いますが・・。
投稿: SYORI | 2008年2月27日 (水) 18時29分
どうもありがとうございます。
オーバークロックの意味すらよく知らないので、多分してなかったはずです。
ビデオカード(というかNVIDIA機能)で使用したことと言えばデュアルモニタだけですが、フリーズしたときは利用してなかったですし。
そういえば書いてなかったかもしれませんが、
セーフモード可能で通常がダメの時(リカバリ前の状態)、
通常起動しようとするとVISTAの起動画面(黒の画面にVISTAの文字とローディングの様子)の後に真っ暗になって、しばらくするとブルースクリーン、
左下に何か数字が動き、それが止まると再起動・・・の状態でした。
保証のこともありますが、期間内だとしても有料ですよね・・・?
もしビデオカードを交換して100%直るのなら、GeForce9600GTを買った方が良いかな~なんて考えてますが・・・
投稿: 青葉緑 | 2008年2月27日 (水) 18時46分
オーバークロックはビデオカードの性能を無理やり上げる設定のことなので、多分されてないだろうとは思いましたが念のため。デュアルモニター(クローン)も正規使用用途の範囲内ですし全く問題ないです。
ブルースクリーンが出るタイミングが、起動画面(標準VGA解像度)からデスクトップ画面移行前(カード固有の解像度に切り替わる前)のタイミングとも言えますので、VGAが物理的に故障していたとして、そのデバイスドライバを読み込みに行って、実行不可能な為ブルースクリーンが出ている可能性もありますね。左下の数字は確かメモリチェック?かなにかのパーセント表示だったと思います。
自作機なら、CD起動で素のOS入れ直してみて、そこからどうなるか確認できるんですが・・。
あとはそうですね・・、HDDを完全にフォーマットし直してみて、改めてCDからリカバリしてみるかですね。ここまでやってみて、ダメなら私にもお手上げです。
ちなみに保証期間内であれば、間違いなく無償だと思いますよ。通常使用範囲内での出来事ですから。どちらにしてもセーフモードでも動かない状況ですんで、早いうちに問い合わせしてみた方が良いと思いますよ。
投稿: SYORI | 2008年2月28日 (木) 11時59分
昨日は保証書を探していたのですが、保証書の袋はあったのになぜか保証書だけが見つからなくて(涙)
PC購入日は昨年の2月19日頃なので、保証1年だった場合はアウトですが、2年以上だと願いながらもう一度探します。。。
投稿: 青葉緑 | 2008年2月28日 (木) 16時51分
保証書に関してですが、いずれにしても保証書が無ければどうしようもありませんので、何とか探してみてください。万が一保証期間が僅かに超過していたとしても、なんとでも言えると思います;;。上手く無償でいけるかはやってみないとわかりませんが、高いお金を出して購入されたPCですので、通常使用でおかしくなったなら一応言うことは言った方がいいと思います。なお、メーカーのサービスって結構融通が利く場合が多いですよ(仕事の経験上)。
投稿: SYORI | 2008年2月28日 (木) 18時23分
なんとは保証書を見つけましたが期間は1年でした。
昨年2月16日購入だったので2週間前に切れてますね(涙)
ソニーも融通が利くのかな・・・少なくとも無償は無理だと思うし。。。
購入日を3週間ほどサバを読むのも良くないと思うし・・・
(幸い購入した店の名前と日にちは保証書に書いてなかったけど)
投稿: 青葉緑 | 2008年2月28日 (木) 20時40分
お久しぶりです^^;
やはり総合的に見てビデオカード絡みだと思われます
もしビデオカードのドライバー再インストールが面倒でなければ、
1.セーフモード(VGA)で起動
2.デバイスマネージャー上のビデオカードをデバイスごと削除
3.通常モードで再起動
4.PnPが働いて新たにビデオカードが認識されますので、ウィザードに従ってドライバーの再インストール
(解像度の調整は慌てないでください)
5.通常モードで再起動
6.解像度の調整
みたいな手順でいけるかも知れません
ただし、じぶんは残念ながらVistaに明るくありません(汗
この手順はXPまでなら何度もやってるんですが・・・
投稿: こじぃ | 2008年2月29日 (金) 20時14分
どうもですm(_ _)m
その方法も考えたのですが、(上級者向け)っていうのと、失敗をおそれて出来ませんでした。
今、試してみたくても既にリカバリを行った後で、現状セーフモードでの起動すら出来ないので(涙)
(セーフモードにすると「セーフモードではWindowsのセットアップは行えません、再起動して通常起動してください」というようになってしまう)
投稿: 青葉緑 | 2008年2月29日 (金) 20時26分