WTCC Rd.7&8 ポー市街地
WTCC第7,8戦の舞台はフランスのポー市街地コース、
狭いこのコースで行われたレースは2レースとも荒れた展開となりました。
フランスでのレースはポーの市街地コースで行われます。
全体的に2車線の狭さと1周2.76kmの小さなコースで、
モナコのような難しさを感じます。
今回バラストの調整が行われたようで、
BMWに15kg、ホンダに20kgが軽減されたようです。
それもあって予選はBMWのファルフスがポールを獲得、
2~5番グリッドにセアトが並びました。
<予選>
P No Cl Driver Car Time
1 3 A.ファルフス BMW 320si 1:21.960
2 12 Y.ミュラー SEAT Leon TDI 1:21.980
3 9 J.ジェネ SEAT Leon TDI 1:22.276
4 11 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 1:22.449
5 10 R.リデル SEAT Leon TDI 1:22.494
6 7 R.ハフ Chevrolet Lacetti 1:22.511
7 1 A.プリオール BMW 320si 1:22.679
8 6 N.ラリーニ Chevrolet Lacetti 1:22.790
9 18 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 1:22.826
10 2 J.ミュラー BMW 320si 1:22.848
11 8 A.メニュ Chevrolet Lacetti 1:23.046
12 4 A.ザナルディ BMW 320si 1:23.048
13 20 T.コロネル SEAT Leon 1:23.106
14 15 J.トンプソン Honda Accord Euro R 1:23.209
15 5 F.ポルテイロ BMW 320si 1:23.255
16 32 I O.ノグレス SEAT Leon 1:23.652
17 26 I S.ディアステ BMW 320si 1:23.817
18 42 I F.エングストラー BMW 320si 1:24.273
19 23 I P-Y.コルタル SEAT Leon 1:24.348
20 33 I L.カズナーヴ BMW 320si 1:24.410
21 31 I S.ヘルナンデス BMW 320si 1:25.310
22 43 I A.ロマノフ BMW 320si 1:26.169
23 29 T J.ヴァン・ラゲン Lada 110 1:26.685
---------------- 107 % = 1:27.697 -----------------------
28 I V.シャポヴァーロフ Lada 110 1:28.812
13 I I.オキアイ BMW 320si 1:30.425
今回の決勝はそれぞれ19周、
1コーナーはスムーズに過ぎていきましたが、
ヘアピンでメニュが後続のマシンに押されてスピン、
完全に道が塞がれてしまい赤旗中断となってしまいました。
ここでコルタルとノグレスが再スタート出来なくなりました。
セーフティカー先導からの再スタートで周回数が20周に変更、
3周目にグリーンフラッグが降られました。
ポールスタートのファルフスが良いスタートを切ると、
徐々に後続を突き放し、17秒もの差を付けての快勝!
Y.ミュラー、ジェネは予選順を守り、4位にハフが入りました。
<レース1>
P No Cl Driver Car L Time
1 3 A.ファルフス BMW 320si 20 52:20.842
2 12 Y.ミュラー SEAT Leon TDI 20 + 17.851
3 9 J.ジェネ SEAT Leon TDI 20 + 18.111
4 7 R.ハフ Chevrolet Lacetti 20 + 19.139
5 11 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 20 + 20.608
6 10 R.リデル SEAT Leon TDI 20 + 21.265
7 6 N.ラリーニ Chevrolet Lacetti 20 + 22.110
8 1 A.プリオール BMW 320si 20 + 22.478
9 2 J.ミュラー BMW 320si 20 + 23.126
10 8 A.メニュ Chevrolet Lacetti 20 + 23.543
11 15 J.トンプソン Honda Accord Euro R 20 + 24.144
12 4 A.ザナルディ BMW 320si 20 + 25.012
13 18 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 20 + 25.417
14 20 T.コロネル SEAT Leon 20 + 26.573
15 5 F.ポルテイロ BMW 320si 20 + 36.631
16 33 I L.カズナーヴ BMW 320si 20 + 37.412
17 31 I S.ヘルナンデス BMW 320si 20 + 37.783
18 26 I S.ディアステ BMW 320si 20 + 38.254
19 42 I F.エングストラー BMW 320si 20 + 38.834
20 43 I A.ロマノフ BMW 320si 20 +1:03.206
21 29 T J.ヴァン・ラゲン Lada 110 20 +1:03.847
13 I I.オキアイ BMW 320si 13 + 7 Laps
32 I O.ノグレス SEAT Leon 0 + 20 Laps
23 I P-Y.コルタル SEAT Leon 0 + 20 Laps
午前はすっきりと晴れた天候でしたが、レース2が始まる間に様変わり、
土砂降りの中で行われることになりました。
セーフティカー導入でレースは開始、
周回数は21周に変更され、4周目にグリーンフラッグ。
前レース8位でポールスタートのプリオールは良いスタートを切りました。
激しい雨の中でオーバーランするマシンが相次ぎ、
12周目にはメニュがシケインでクラッシュ、
自力でピットに戻れたのでセーフティカーは入りませんでした。
2周に1度は誰かがオーバーランをする荒れ気味のレースでしたが、
プリオールは毎周コンマ数秒ずつ2位以下を離してポールトゥウィン!
ファステストを出しながら2位走行のラリーニを追いかけたリデルは
激しく前を攻めましたが最後まで抜くことは出来ませんでした。
<レース2>
P No Cl Driver Car L Time
1 1 A.プリオール BMW 320si 21 36.01.406
2 6 N.ラリーニ Chevrolet Lacetti 21 + 4.528
3 10 R.リデル SEAT Leon TDI 21 + 5.000
4 11 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 21 + 14.424
5 7 R.ハフ Chevrolet Lacetti 21 + 18.324
6 3 A.ファルフス BMW 320si 21 + 19.968
7 12 Y.ミュラー SEAT Leon TDI 21 + 25.140
8 15 J.トンプソン Honda Accord Euro R 21 + 28.203
9 20 T.コロネル SEAT Leon 21 + 39.471
10 18 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 21 + 41.636
11 4 A.ザナルディ BMW 320si 21 + 44.483
12 5 F.ポルテイロ BMW 320si 21 + 53.018
13 2 J.ミュラー BMW 320si 21 + 55.823
14 26 I S.ディアステ BMW 320si 21 +1:07.324
15 42 I F.エングストラー BMW 320si 21 +1:11.915
16 32 I O.ノグレス SEAT Leon 21 +1:16.688
17 31 I S.ヘルナンデス BMW 320si 21 +1:20.459
18 29 T J.ヴァン・ラゲン Lada 110 21 +1:30.303
19 9 J.ジェネ SEAT Leon TDI 20 + 1 Lap
20 43 I A.ロマノフ BMW 320si 20 + 1 Lap
21 23 I P-Y.コルタル SEAT Leon 19 + 2 Laps
33 I L.カズナーヴ BMW 320si 13 + 8 Laps
8 A.メニュ Chevrolet Lacetti 12 + 9 Laps
13 I I.オキアイ BMW 320si 12 + 9 Laps
ドライバーズポイントは1~3位は変わらず、
この優勝したプリオールとファルフスが順位を上げました。
<ドライバーズポイント>
1 - 45P +61kg G.タルキーニ
2 - 38P +28kg Y.ミュラー
3 - 37P +28kg R.リデル
4 △ 33P +27kg A.プリオール
5 ▼ 30P +39kg J.ジェネ
6 △ 27P +48kg R.ハフ
7 ▼ 20P +35kg J.ミュラー
8 △ 19P +9kg N.ラリーニ
9 △ 16P +9kg A.ファルフス
10 ▼ 14P +34kg A.メニュ
11 ▼ 12P +12kg T.モンテイロ
12 ▼ 10P +10kg T.コロネル
13 ▼ 9P +9kg F.ポルテイロ
14 △ 1P J.トンプソン
14 - 1P +1kg O.ティエルマン
マニュファクチャラーズはセアトがトップをしっかりとキープ、
シボレーは4位と2位でしたが、BMWが2レース共優勝したため逆転、
ホンダはトンプソンだけですが、二桁ポイントに達しました。
<マニュファクチャラーズポイント>
1 - 115P セアト
2 △ 85P BMW
3 ▼ 81P シボレー
4 - 10P ホンダ
インディペンデントではディアステがトップに立ち、
ティエルマンとコルタルは2位に付けています。
<ヨコハマ・インディペンデンツ・トロフィー>
1 - 60P S.ディアステ
2 △ 48P S.ヘルナンデス
3 △ 43P F.エングストラー
4 ▼ 39P P-Y.コルタル
5 ▼ 36P O.ティエルマン
6 - 28P A.ロマノフ
7 - 12P I.オキアイ
8 △ 10P L.カズナーヴ
9 ▼ 9P A.リヴォフ
10 △ 6P O.ノグレス
11 ▼ 5P A.スメスキー
次戦は6月14、15日にチェコのブルノ・サーキットで行われます。
« モトGP第6戦イタリアGP | トップページ | インディカー・シリーズ第6戦 »
「[motorsports] WTCC」カテゴリの記事
- WTCC2011 Rd.23&24(2011.11.23)
- WTCC2011 Rd.21&22(2011.11.11)
- WTCC2011 Rd.19&20(2011.10.26)
- WTCC2011 Rd.17&18(2011.09.09)
- WTCC2011 Rd.15&16(2011.08.05)
コメント