WTCC Rd.19&20 モンツァ
世界ツーリングカー選手権は前戦に引き続きイタリアでの第17,18戦は、
モンツァサーキットで行われ、3人の日本人が参戦を果たしました。
今回注目なのは次戦日本GPを前にして参戦が決定した3人の日本人!
織戸学はシボレー、谷口行規はホンダで、ワークスとして参戦、
そしてインディペンデントで青木孝行がBMWから参戦しました!
やはり日本人が、しかも3人も別々のチームで参戦するのは嬉しいですね☆
これであと1人、セアトから参戦すれば最高なのですけどねー^^;
29台がエントリーしたモンツァの予選はY.ミュラーがポールを獲得、
タルキーニが続き、ジェネ、リデルとセアト勢が1~4を占めました。
織戸は20、青木は22、谷口は26番手と、タイムが伸びませんでした。
<予選>
P No Cl Driver Car Time
1 12 Y.ミュラー SEAT Leon TDI 1:59.213
2 11 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 1:59.257
3 9 J.ジェネ SEAT Leon TDI 1:59.879
4 10 R.リデル SEAT Leon TDI 1:59.963
5 3 A.ファルフス BMW 320si 2:00.039
6 6 N.ラリーニ Chevrolet Lacetti 2:00.064
7 8 A.メニュ Chevrolet Lacetti 2:00.138
8 1 A.プリオール BMW 320si 2:00.474
9 7 R.ハフ Chevrolet Lacetti 2:00.507
10 18 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 2:00.551
11 23 I P-Y.コルタル SEAT Leon 2:00.629
12 5 F.ポルテイロ BMW 320si 2:00.637
13 15 J.トンプソン Honda Accord Euro R 2:00.688
14 4 A.ザナルディ BMW 320si 2:00.740
15 2 J.ミュラー BMW 320si 2:00.989
16 31 I S.ヘルナンデス BMW 320si 2:01.130
17 26 I S.ディアステ BMW 320si 2:01.478
18 42 I F.エングストラー BMW 320si 2:01.696
19 20 T.コロネル SEAT Leon 2:01.836
20 80 織戸学 Chevrolet Lacetti 2:02.045
21 79 I D.F.ダ・コスタ SEAT Leon 2:02.327
22 17 I 青木孝行 BMW 320si 2:02.698
23 60 I K.ポールセン BMW 320si 2:03.178
24 13 I I.オキアイ BMW 320si 2:03.507
25 29 I J.ヴァン・ラゲン Lada 110 2:03.890
26 72 谷口行規 Honda Accord Euro R 2:04.435
27 43 I A.ロマノフ BMW 320si 2:04.491
28 45 I G.タネブ BMW 320si 2:04.592
29 28 I V.シャポヴァーロフ Lada 110 2:06.381
---------------- 107 % = 2:07.557 -----------------------
レース1はY.ミュラーがトップを守りきってポールトゥウィン!
2位にタルキーニ、3位にリデルが入り、セアトの表彰台独占となりました。
16位に織戸、17位に青木、谷口は21位でフィニッシュ。
<レース1>
P No Cl Driver Car L Time
1 12 Y.ミュラー SEAT Leon TDI 9 18:16.448
2 11 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 9 + 0.277
3 10 R.リデル SEAT Leon TDI 9 + 0.972
4 1 A.プリオール BMW 320si 9 + 1.710
5 18 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 9 + 3.699
6 6 N.ラリーニ Chevrolet Lacetti 9 + 8.111
7 7 R.ハフ Chevrolet Lacetti 9 + 8.206
8 9 J.ジェネ SEAT Leon TDI 9 + 8.434
9 4 A.ザナルディ BMW 320si 9 + 11.056
10 2 J.ミュラー BMW 320si 9 + 11.547
11 20 T.コロネル SEAT Leon 9 + 14.396
12 8 A.メニュ Chevrolet Lacetti 9 + 19.722
13 23 I P-Y.コルタル SEAT Leon 9 + 21.114
14 42 I F.エングストラー BMW 320si 9 + 21.722
15 31 I S.ヘルナンデス BMW 320si 9 + 24.884
16 80 織戸学 Chevrolet Lacetti 9 + 28.993
17 17 I 青木孝行 BMW 320si 9 + 31.499
18 43 I A.ロマノフ BMW 320si 9 + 36.751
19 13 I I.オキアイ BMW 320si 9 + 37.459
20 45 I G.タネブ BMW 320si 9 + 45.927
21 72 谷口行規 Honda Accord Euro R 9 + 47.715
22 27 I K.ラディギン Lada 110 9 + 58.278
23 60 I K.ポールセン BMW 320si 8 + 1 Lap
24 26 I S.ディアステ BMW 320si 7 + 2 Laps
3 A.ファルフス BMW 320si 5 D.N.F
5 F.ポルテイロ BMW 320si 3 N.C.F
28 I V.シャポヴァーロフ Lada 110 2 D.N.F
29 I J.ヴァン・ラゲン Lada 110 0 D.N.F
15 J.トンプソン Honda Accord Euro R 0 D.N.F
79 I D.F.ダ・コスタ SEAT Leon 0 D.N.F
レース2は序盤に青木がロマノフと絡んでリタイア、
上位ではプリオールやハフがパンクする波乱がありました。
スタートからジェネがトップを走っていましたが、
7周目(?)にスタートで一気に順位を上げたタルキーニがトップに立ち優勝!
レース1,2ともに3位まで1秒未満の接戦となりました。
織戸は17位、青木と谷口はリタイアに終わりました。
<レース2>
P No Cl Driver Car L Time
1 11 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 9 18:18.397
2 9 J.ジェネ SEAT Leon TDI 9 + 0.316
3 6 N.ラリーニ Chevrolet Lacetti 9 + 0.646
4 12 Y.ミュラー SEAT Leon TDI 9 + 2.780
5 8 A.メニュ Chevrolet Lacetti 9 + 3.056
6 18 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 9 + 8.231
7 4 A.ザナルディ BMW 320si 9 + 9.522
8 3 A.ファルフス BMW 320si 9 + 11.901
9 10 R.リデル SEAT Leon TDI 9 + 12.639
10 2 J.ミュラー BMW 320si 9 + 13.456
11 15 J.トンプソン Honda Accord Euro R 9 + 14.662
12 5 F.ポルテイロ BMW 320si 9 + 14.779
13 31 I S.ヘルナンデス BMW 320si 9 + 15.621
14 26 I S.ディアステ BMW 320si 9 + 16.121
15 60 I K.ポールセン BMW 320si 9 + 24.517
16 42 I F.エングストラー BMW 320si 9 + 24.949
17 80 織戸学 Chevrolet Lacetti 9 + 31.444
18 45 I G.タネブ BMW 320si 9 + 35.754
19 29 I J.ヴァン・ラゲン Lada 110 9 + 35.953
20 79 I D.F.ダ・コスタ SEAT Leon 9 + 43.753
21 13 I I.オキアイ BMW 320si 9 + 44.083
22 28 I V.シャポヴァーロフ Lada 110 9 + 45.160
23 27 I K.ラディギン Lada 110 9 + 47.874
24 20 T.コロネル SEAT Leon 8 + 1 Lap
25 1 A.プリオール BMW 320si 7 + 2 Laps
26 7 R.ハフ Chevrolet Lacetti 7 + 2 Laps
72 谷口行規 Honda Accord Euro R 5 D.N.F
43 I A.ロマノフ BMW 320si 2 D.N.F
17 I 青木孝行 BMW 320si 2 D.N.F
23 I P-Y.コルタル SEAT Leon 0 D.N.F
ドライバーズポイントはトップ変わらず、
しかしタルキーニはY.ミュラーとの差を9に縮めました。
次戦の結果次第でY.ミュラーのチャンピオンが決定するかもしれません。
写真はレース2のポディウム(左からラリーニ、タルキーニ、ジェネ)
<ドライバーズポイント>
1 - 95P +70kg Y.ミュラー
2 - 86P +68kg G.タルキーニ
3 △ 64P +70kg R.ハフ
4 - 62P +70kg R.リデル
5 ▼ 61P +55kg A.プリオール
6 △ 53P +43kg J.ジェネ
7 △ 52P +62kg J.ミュラー
8 ▼ 50P +50kg F.ポルテイロ
9 △ 48P +43kg N.ラリーニ
10 ▼ 47P +46kg A.ファルフス
11 ▼ 44P +40kg A.メニュ
12 - 37P +29kg T.モンテイロ
13 - 32P +29kg A.ザナルディ
14 - 24P +24kg T.コロネル
15 - 19P +49kg J.トンプソン
16 - 3P +3kg S.ヘルナンデス
17 - 2P +2kg S.ディアステ
18 - 1P O.ティエルマン
マニュファクチャラーズはセアトが36ポイントを獲得し、
次のレースでBMWより1ポイントでも多く取った時点で
セアトのチャンピオンが決定します!
<マニュファクチャラーズポイント>
1 - 277P セアト
2 - 223P BMW
3 - 197P シボレー
4 - 46P ホンダ
インディペンデントはヘルナンデスが、
2位のディアステとの差を大きく引き離しました。
<ヨコハマ・インディペンデンツ・トロフィー>
1 - 148P S.ヘルナンデス
2 - 126P S.ディアステ
3 - 112P P-Y.コルタル
4 - 99P F.エングストラー
5 - 59P A.ロマノフ
6 - 43P O.ティエルマン
7 △ 32P K.ポールセン
8 ▼ 31P I.オキアイ
9 - 27P J.ヴァン・ラゲン
10 - 15P A.リヴォフ
11 △ 12P G.タネブ
12 ▼ 10P L.カズナーヴ
13 ▼ 9P M.コラック
14 ▼ 8P A.スメスキー
15 ▼ 6P O.ノグレス
15 ▼ 6P T.ボードマン
17 △ 5P 青木孝行
18 ▼ 4P V.シャポヴァーロフ
19 ▼ 3P M.マテヨフスキー
20 ▼ 3P L.ベイラオ・ダ・ヴェイガ
21 △ 2P D.F.ダ・コスタ
22 △ 1P K.ラディギン
次戦はいよいよWTCCが日本上陸!
初開催の日本GPは、10月24~26日に岡山国際サーキットで行われます。
« DTM 第10戦ル・マン | トップページ | FIA GT 第8戦 ノガロ »
「[motorsports] WTCC」カテゴリの記事
- WTCC2011 Rd.23&24(2011.11.23)
- WTCC2011 Rd.21&22(2011.11.11)
- WTCC2011 Rd.19&20(2011.10.26)
- WTCC2011 Rd.17&18(2011.09.09)
- WTCC2011 Rd.15&16(2011.08.05)
コメント