第55回マカオGP 決勝
予定より一日、記事のアップが遅れましたが、
今日はF3マカオGPの結果を載せますね~
今回私が注目したのは全日本F3チャンピオンのカルロ・バン・ダム、
ユーロF3のチャンピオンであるヒュルンケンベルグは
F1ウィリアムズチームのテストドライブの為に
優勝の最有力候補が参戦キャンセルとなりましたが、
総合2位のモルタナや、全日本F3の総合2位の国本にも注目です。
最初の予選1ではモルタナが暫定ポールを獲得しましたが、
予選2でバン・ダムがポールを獲得しました。
2番手にユーロF3総合11位のサム・バード、
2列目には国本とモルタナが並びました。
<予選2>
1 Carlo Van Dam 2:11.846
2 Sam Bird 2:11.988
3 Keisuke Kunimoto 2:12.039
4 Edoardo Mortara 2:12.044
5 Roberto Streit 2:12.061
6 Roberto Merhi 2:12.369
7 Renger van der Zander 2:12.402
8 Oliver Turvey 2:12.404
14 Mika Maki 2:12.942
16 Kazuya Oshima 2:13.110
25 Koki Saga 2:15.969
28 Masaki Matsushita 2:18.667
予選レースでもあるレース1は10周、
ポールスタートのバン・ダムはスタート直後のマンダリンでミスをし
マシンにダメージを追って早くもリタイア、
その後ろや3コーナーのリスボアでもクラッシュがあり、
いきなりセーフティカーが入りました。
トップに立ったのは国本、しかし中盤にモルタナにリスボアで抜かてしまい、
その後はモルタナがトップを守りきってトップチェッカーを受けました!
<レース1>
1 Edoardo Mortara 29:20.769
2 Keisuke Kunimoto + 1.189
3 Roberto Streit + 2.904
4 Oliver Turvey + 3.364
5 Sam Bird + 3.984
6 Jaime Alguersuari + 4.623
7 Stefano Coletti + 4.952
8 Marcus Ericsson + 8.799
14 Koki Saga + 48.578
16 Mika Maki + 57.740
18 Masaki Matsushita +1:31.545
Kazuya Oshima + 7 Laps
Carlo Van Dam + 10 Laps
決勝にあたるレース2は15周、
スタート直後に再びマンダリンとリスボアでクラッシュが発生、
このレースも再びセーフティカーが入りました。
3周目にリスタートすると、リスボアで国本がトップを奪うと、
その後はモルタナを最後まで抑えきって優勝しました!
2位は今季のユーロF3のように2位という結果、
3位にはイギリスF3で総合3位のハートレーが入りました。
注目していたバン・ダムはリタイア、
このレースも荒れる展開だったようです。
<レース2>
1 Keisuke Kunimoto 41:01.864
2 Edoardo Mortara + 1.710
3 Brendon Hartley + 4.006
4 Mika Maki + 8.442
5 Renger van der Zande + 10.276
6 Laurens Vanthoor + 12.975
7 Oliver Turvey + 13.134
8 Walter Grubmuller + 14.695
16 Kazuya Oshima + 23.930
Carlo Van Dam + 8 Laps
Masaki Matsushita + 9 Laps
Koki Saga + 13 Laps
来季はGP2やフォーミュラ・ニッポンなどの参戦になるのかな・・・
F1を目指すドライバーもいるでしょうけど、もう少し先になるでしょう。
いずれF1やトップカテゴリーで見る日が来ると良いですよね^^
トップ5人は今後もチェックしていこうと思います~
« NHRA POWERade Drag Racing Series 2008 | トップページ | オリジナルコースの描き方 7 »
「モータースポーツ」カテゴリの記事
- ルマン24時間レース2012(2012.06.17)
- 2011 Le Mans 24H Classification(2011.06.16)
- 2010マカオ・グランプリ(2010.11.22)
- 2010 Le Mans 24H Classification(2010.06.15)
- 2010 Le Mans 24H 24時間経過(2010.06.13)
« NHRA POWERade Drag Racing Series 2008 | トップページ | オリジナルコースの描き方 7 »
コメント