スーパーGT GT300クラスの結果
すっかり忘れていましたが、
最終戦の不自然な結果に対する控訴が取り下げられたようですね。
これで暫定になっていた結果が正式なものになりました。
公式HPでは「世界一のハコレース」を目指すとありましたが、
とても世界一にはほど遠い気がしますね^^;
私の順位では V8 > WTCC > DTM > FIA GT > NASCAR
さらにBTCC、STCC、Speedcar、南米のツーリングカーも加えれば、
それらの一番下にスーパーGTが入る感じです^^;
スーパーGTが私にとってそれほど盛り上がらない理由はなぜか?
多分レース内容にあるのかも知れませんね。
応援しているドライバーが今季振るわなかったのが理由の1つでもありますが、
チャンピオンになった年でもそれほど注目して観なかったですし。
激しい争いが少ないというか・・・F1じみたツーリングカーというか。
空力パーツがやたら多いの、積極的に走れない原因かも知れません。
でも同じようなDTMでは当てはまりませんしね。
だいたい鈴鹿、富士で2回もレースをしているのも気になります。
だったら十勝やオーストラリア(ウィントンやイースタンクリークなど)、
市街地コースや空港を閉鎖したレースをなど開催した方が面白いのに。
(集客力が理由で同じ場所で開催しているのでしょうけど^^;)
それ以外にも、順位操作があれば不愉快になるのは当然ですし、
接触を恐れてか、攻めきれないような走りになるのも良くないですよね。
ともかく、観ていて途中で飽きてしまうようなレースはつまらないということです。
日本人である私が、日本のレースが1番面白いと感じる、
そんなスーパーGTになってくれれば、もっと観たいと思うんですけどね。
« FJ1600鈴鹿 第7戦(最終戦) | トップページ | オリジナルコースの描き方 9 »
「[motorsports] 国内のレース」カテゴリの記事
- F-Nippon 2012 Rd.5 Motegi(2012.08.07)
- スーパーフォーミュラシリーズ?(2012.08.05)
- F-Nippon 2012 Rd.4 Fuji(2012.07.17)
- F-Nippon 2012 Rd.3 Autopolis(2012.07.16)
- F-Nippon 2012 Rd.2 Motegi(2012.05.16)
結局アレは何だったんでしょう・・・。
ダイシンZのオンボードが見たいですけどね、そこまでする気もあまり起きません。結局萎えるだけだと思います。
ファンが減っては元も子も無いということを忘れてる感じですかね。
やっぱりメーカー主体すぎるんじゃないかなーとか思います。
今はどこでもそんな感じだと思いますが、やっぱり日本と外国の会社は意識が若干違うのではないかと。そうじゃないと説明つかない部分がありますね。
投稿: 3104 | 2008年12月14日 (日) 20時15分
もしあれがわざとだとして、それでチャンピオンが決定したら最悪ですよね。
助けを借りた側へのチャンピオン剥奪があっても十分くらいですから。
今後ルールを徹底するとのプレスがありましたが、
そうしなければレースでは無くなってしまいますね・・・
投稿: 青葉緑 | 2008年12月14日 (日) 20時49分
SGTにしても、F1にしても、WRCにしても、金と組織力・支配力さえあれば勝ててしまうような、おもしろくないシリーズになってしまったな…という印象です。本格的にモータースポーツを見るようになってから、まだ3年ほどですが、その頃から比べても、その傾向は強くなっていると感じます。
「モータースポーツは、変わらなければはらない」
そんな時期がやってきたのかな、と思います。
投稿: KURU-MANIA | 2008年12月14日 (日) 21時47分
F1に関しては私が見始めた98年からその傾向でしたけどね^^;
しかも当たり前のようにチームオーダーがありましたし。
そういう中でスチュワートチーム(99ヨーロッパGP)の1-3フィニッシュや、今年のトロロッソの優勝は良かったです^^
素晴らしいレースを見てしまうと、そうでない時のレースが退屈になってしまいますよね(汗)
投稿: 青葉緑 | 2008年12月14日 (日) 22時04分