オリジナル市街地コース 栃木編
オリジナル市街地コース、第29回目は栃木県です。
栃木で有名な場所というと、日光になりそうですね。
もちろん真っ先に見ましたが、どこも不可能のようです。
場所を変えて宇都宮市を中心に見ていくと、
3カ所良さそうな場所がありました。
ところで、栃木はやたらとテストコースが多いですねー
数えたわけではないけど、5~8はあるような・・・
比較的都心に近く、地価が安いから?
市街地コースを作るより、テストコースでレースをやった方が
面白い気がしてしまいました^^;
話を戻して、3カ所はそれぞれ問題点があって、
どこにするかかなり迷いました。
1つめは総合運動公園付近、
レイアウトとしては面白くなりそうですが、
道幅が狭いのと、スタンドが作れないのが難点。
大きな地図で見る
2つめは中央卸売市場、
ここは1つめの問題点が全て解消され、
レイアウトも面白くなるのですけど、
食料の集まる場所で排気ガスを大量に出すレースはどうなのか。
大きな地図で見る
3つめは場所は書きませんが、発展途上なので現時点では描けません。
(栃木県民なら場所が分かってしまうかも^^;)
でも、番外編というような形で、今後載せたいと思います。
3つめは除外して候補地は2カ所、
悩んだ結果、選んだのは2つめの卸売市場に、
最終的な決定理由は、公園付近の一部が木の陰で暗いことと、
ピットロードが100mほどしかないことでした。
空港のすぐ側なので、ロケーションは抜群だったんですけどねー
まぁ、市場も近い場所ですけど^^
さて、ロケーションは決まったのでレイアウト作成。
東側、西側の市場の敷地外はすぐ決まりますが、
敷地内をどうするのかが最大の悩みであり、
自由にレイアウトを考えられる楽しみでもあります^^
そこで、このようなデザインになりました~
1コーナーは中速コーナーで、2コーナーまでの複合、
ここはランオフエリアを広く取っています。
3コーナーから公道へ、330mほどのストレートが2本続き、
シケインを通過して市場の敷地に入っていきます。
大きな半径のコーナーを通過、航空写真では建物がありますが、
現在は撤去されているようなので大丈夫です^^;
10&11のシケインで再び敷地外へ、
ここのフェンスは撤去するということです^^
低・中速のS字区間を過ぎ、再び敷地内に入って、
2つのコーナーを曲がると、スタートへと戻ります。
17コーナー約1.9kmと、前回に続いて短めのコース、
でも今回は広いランオフエリアがあったり、
かなり広いパドックや、十分な観客席が設置出来たりと、
まずまずのコースになったと思います^^
一応、大雑把ですが敷地マップも載せておきますね。
薄ピンクは建物、緑の線は草木、黄色はパドック、
グレーはランオフエリア&道路、濃いピンクは観客席(仮)
薄い水色はピットガレージ、そして茶色が線路です。
(あと仮設の歩道橋も描く必要があるけど、省きました^^;)
次回は都会に行きます^^
« ドラクエ9日記110(10/28) | トップページ | ドラクエ9日記111(10/29) »
「サーキット・オリジナル市街地」カテゴリの記事
- オリジナル市街地コース 岡山編(2011.12.13)
- オリジナル市街地コース 高知編(2011.11.18)
- オリジナル市街地コース 沖縄編(2011.10.31)
- オリジナル市街地コース 滋賀編(2011.10.27)
- オリジナル市街地コース 福井編(2011.10.19)
コメント