WTCC2010 Rd.1&2
世界ツーリングカー選手権は、クリティバで開幕しました。
開幕戦の前に事前情報として少し書いておこうと思います。
まず注目すべくは、2009年チャンピオンのイヴァン・ミュラー。
セアトに乗っていた彼はシボレーに移籍しました!
セアトは5台体制で、タルキーニ、モンテイロ、ジェネに、
コロネルがインディペントからの昇格、
そしてハンガリー人のノルベルト・ミケリスが加わりました。
そのセアトは今シーズンのマニュファクチャラー登録せず、
セアト・カスタマーズ・テクノロジーとして選手権を争います。
BMWはファルフスとプリオールのみになりましたが、
インディペンデントでは複数台が参戦します。
シボレーはハフ、メニューの3台に前述のミュラー、
インディペンデントでも数台エントリーしています。
このほかでは、ラーダが現時点で不明の模様、
ドライバーでは、ライデル、ザナルディ、ラリーニ、
そして昨年総合2位のヨルグ・ミュラーなどが去りました。
さて、開幕戦の舞台は今年もブラジルのクリティバ、
ポールを獲得したのはチャンピオンのミュラーでした。
<予選>
P No Cl Driver Car Time
---------------------- Q 2 ----------------------------
1 6 Y.ミュラー Chevrolet Cruze 1:23.725
2 4 J.ジェネ SEAT Leon TDI 1:23.757
3 8 A.メニュー Chevrolet Cruze 1:23.829
4 7 R.ハフ Chevrolet Cruze 1:23.833
5 1 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 1:23.834
6 11 A.プリオール BMW 320si 1:23.955
7 10 A.ファルフス BMW 320si 1:23.981
8 17 M.ニュケア SEAT Leon TDI 1:24.161
9 2 T.コロネル SEAT Leon TDI 1:24.325
10 5 N.ミケリス SEAT Leon TDI 1:24.926
---------------------- Q 1 ----------------------------
11 3 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 1:24.562
12 18 F.バース SEAT Leon TDI 1:24.983
13 26 I S.ディアステ BMW 320si 1:25.153
14 20 I D.オーヤン Chevrolet Lacetti 1:25.328
15 21 I M.ベナニ BMW 320si 1:25.486
16 15 I F.エングストラー BMW 320si 1:25.547
17 25 I S.ヘルナンデス BMW 320si 1:25.826
18 19 I H.ボルクハード Chevrolet Lacetti 1:25.841
19 16 I A.ロマノフ BMW 320si 1:27.567
---------------- 107 % = 1:27.484 ---------------------
レース1、雨によってセーフティカー先導によるスタートになりました。
3周目にレースがスタートすると、ジェネがコースオフ、
シボレー勢が有利になり、ミュラーとハフの争いになりましたが、
最後までミュラーが抑えてポール・トゥ・ウィン!
2位ハフ、3位メニューで、シボレーが表彰台を独占しました!
<レース1>
P No Cl Driver Car L Time
1 6 Y.ミュラー Chevrolet Cruze 16 26:57.181
2 7 R.ハフ Chevrolet Cruze 16 + 1.053
3 8 A.メニュー Chevrolet Cruze 16 + 5.582
4 1 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 16 + 7.136
5 11 A.プリオール BMW 320si 16 + 11.625
6 10 A.ファルフス BMW 320si 16 + 12.098
7 4 J.ジェネ SEAT Leon TDI 16 + 14.379
8 2 T.コロネル SEAT Leon TDI 16 + 14.647
9 18 F.バース SEAT Leon TDI 16 + 18.773
10 5 N.ミケリス SEAT Leon TDI 16 + 20.359
11 3 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 16 + 21.691
12 17 M.ニュケア SEAT Leon TDI 16 + 22.645
13 25 I S.ヘルナンデス BMW 320si 16 + 34.973
14 15 I F.エングストラー BMW 320si 16 + 38.092
15 20 I D.オーヤン Chevrolet Lacetti 16 + 44.692
16 19 I H.ボルクハード Chevrolet Lacetti 16 + 50.005
17 26 I S.ディアステ BMW 320si 16 + 50.742
18 21 I M.ベナニ BMW 320si 16 +1:20.825
16 I A.ロマノフ BMW 320si 0 D.N.F.
午後のレース2では雨が止みました。
レース1の1~8位までをリバースグリッドになり、
スタンディングでスタートするレース2、
ポールからスタートしたコロネルは2コーナーで接触してコースオフ、
早々にリタイアとなりました。
タルキーニvsジェネ、シボレー3台による3位争いが白熱し、
タルキーニがレース2を制しました!
3位はメニュー、4位にミュラーが入りました。
<レース2>
P No Cl Driver Car L Time
1 1 G.タルキーニ SEAT Leon TDI 14 20:13.311
2 4 J.ジェネ SEAT Leon TDI 14 + 1.276
3 8 A.メニュー Chevrolet Cruze 14 + 5.407
4 6 Y.ミュラー Chevrolet Cruze 14 + 5.985
5 7 R.ハフ Chevrolet Cruze 14 + 8.295
6 10 A.ファルフス BMW 320si 14 + 8.596
7 3 T.モンテイロ SEAT Leon TDI 14 + 10.419
8 17 M.ニュケア SEAT Leon TDI 14 + 11.808
9 5 N.ミケリス SEAT Leon TDI 14 + 17.576
10 25 I S.ヘルナンデス BMW 320si 14 + 24.244
11 15 I F.エングストラー BMW 320si 14 + 24.643
12 21 I M.ベナニ BMW 320si 14 + 30.072
13 19 I H.ボルクハード Chevrolet Lacetti 14 + 30.923
14 26 I S.ディアステ BMW 320si 14 + 40.328
15 20 I D.オーヤン Chevrolet Lacetti 14 + 40.481
16 18 F.バース SEAT Leon TDI 14 +1:09.780
2 T.コロネル SEAT Leon TDI 1 D.N.F.
11 A.プリオール BMW 320si 0 D.N.F.
16 I A.ロマノフ BMW 320si - D.N.S.
ドライバーズポイント、ポイントはF1と同じく、
25、18、15、12、10、8、6、4、2、1と、1~10位に付与されます。
<ドライバーズポイント>
1 37P Y.ミュラー(シボレー)
1 37P G.タルキーニ(セアト)
3 30P A.メニュー(シボレー)
4 28P R.ハフ(シボレー)
5 24P J.ジェネ(セアト)
6 16P A.ファルフス(BMW)
7 10P A.プリオール(BMW)
8 6P T.モンテイロ(セアト)
9 4P T.コロネル(セアト)
9 4P M.ニュケア(セアト)
11 3P N.ミケリス(セアト)
12 2P F.バース(セアト)
13 1P S.ヘルナンデス(BMW)
マニュファクチャラーポイントは以下の通り。
シボレーが好スタートを切りました。
<マニュファクチャラーズポイント>
1 70P シボレー
2 66P セアト・カスタマーズ・テクノロジー
3 40P BMW
インディペンデントではヘルナンデスがトップ、
こちらは昨年と同じポイント付与となっています。
<ヨコハマ・インディペンデンツ・トロフィー>
1 23P S.ヘルナンデス(BMW)
2 16P F.エングストラー(BMW)
3 10P H.ボルクハード(シボレー)
4 9P D.オーヤン(シボレー)
4 9P M.ベナニ(BMW)
6 9P S.ディアステ(BMW)
第2戦は4/11にプエブラで行われる予定でしたが、
水害の影響だそうで、安全が確保出来ないそうで中止が決定されました。
そのため次戦は5/2のモロッコGPとなります。
« 日刊サーキット通信 #077 | トップページ | 日刊サーキット通信 #078 »
「[motorsports] WTCC」カテゴリの記事
- WTCC2011 Rd.23&24(2011.11.23)
- WTCC2011 Rd.21&22(2011.11.11)
- WTCC2011 Rd.19&20(2011.10.26)
- WTCC2011 Rd.17&18(2011.09.09)
- WTCC2011 Rd.15&16(2011.08.05)
コメント