V8 Supercars Australia Rd.10 バサースト1000
かなり遅くなりました・・・その変わり記事は画像タップリにしました☆
V8スーパーカーズ第10戦はバサースト1000です!
ブログでは何度も紹介しているので今更説明の必要ないですよね^^
峠のようなマウントパノラマのサーキットで行われる1000kmのレースです。
国内では鈴鹿1000kmもありますが、鈴鹿はランオフエリアがあるロードコース、
バサーストは多くのコーナーでウォールが迫っていて、
しかもハイスピード区間が長いために、鈴鹿よりも大変かも知れません。
今回はフィリップアイランドに続いて2ドライバーで戦います。
スカイフェが戻ってきたり、富士通シリーズのオーウェン、
海外のドライバーではアラン・シモンセン、ライアン・ブリスコー、
ジャック・ブラバムの息子のデビッド・ブラバムが参戦しました。
予選はJ.ブライトがトップタイム、僅差でラーンズが2番手、
トップ10には概ね上位勢が入りました。
<予選>
1 14 Jason Bright H 2:07.0002
2 888 Craig Lowndes H 2:07.0069
3 1 Jamie Whincup H 2:07.3663
4 5 Mark Winterbottom F 2:07.4526
5 33 Lee Holdsworth H 2:07.4687
6 18 James Courtney F 2:04.7278
7 22 Will Davison H 2:07.7375
8 2 Garth Tander H 2:07.7899
9 51 Greg Murphy H 2:07.8646
10 55 Paul Dumbrell F 2:07.8717
11 17 Steven Johnson F 2:07.9635
12 15 Rick Kelly H 2:08.0556
13 9 Shane van Gisbergen F 2:08.0656
14 6 Steven Richards F 2:08.1161
15 34 Michael Caruso H 2:08.2907
16 39 Russell Ingall H 2:08.3541
17 19 Jonathan Webb F 2:08.3753
18 4 Alex Davison F 2:08.4052
19 11 Jason Bargwanna H 2:08.4550
20 3 Tony D'Alberto H 2:08.5508
21 24 Fabian Coulthard H 2:08.6359
12 21 Karl Reindler H 2:08.8156
23 12 Dean Fiore F 2:08.8886
24 10 Andrew Thompson H 2:09.0272
25 47 Tim Slade F 2:09.0784
26 30 Nathan Pretty H 2:09.1773
27 7 Todd Kelly H 2:09.3223
28 16 Tony Ricciardello H 2:10.4957
29 44 Marcus Zukanovic / Geoff Emery H 2:11.5023
EXC 27 Damian Assallit F No Time
8 Jason Richards / Andrew Jones H No Time
トップ10シュートアウトでは予選に比べてタイム落ちる中、
ウィンターボトムがポールを獲得しました。
2番手にラーンズ、3番手にウィンカップ、
予選トップのブライトは8番手でした。
<トップ10シュートアウト>
1 5 Mark Winterbottom F 2:07.5377
2 888 Craig Lowndes H 2:07.6201
3 1 Jamie Whincup H 2:07.7226
4 33 Lee Holdsworth H 2:07.7674
5 2 Cameron McConville H 2:07.8489
6 22 Will Davison H 2:08.0379
7 18 James Courtney F 2:08.1665
8 14 Jason Bright H 2:08.3979
9 51 Greg Murphy H 2:08.7361
10 55 Paul Dumbrell F 2:08.9597
決勝、スタートで#5がリードし、#888が続きます。
1周目は後半の高速コーナーでクルサードが激しくクラッシュ!
いきなりセーフティカーの入る荒れたスタートになりました。
スタート直後に接触したのが影響したらしく、
マシンは大破するクラッシュでしたが、本人は無事でした。
5周目にリスタート、トップは#5で変わらず、
2位に#33が上がり、#888、#22、#51、#1、#18と続きます。
6周目、#33が最終コーナーで#5をオーバーテイク、首位に立ち、
少し後ろでも#22が#888を抜いて3位に上がりました。
昨年王者のウィンカップが乗る#1は10周目、11周目に
"チェイス"コーナーでオーバーテイク、4位に浮上します。
13周目には2コーナーで#888が#51に抜かれ、これで2位から6位に後退、
#5も#22に最終コーナーで交わされて3位に下がりました。
19周目、雨がポツポツと降り出してきますが大きな影響はない様子、
22周目には最初のルーティン・ピットが始まりました。
24周目に#18がピット、#18はフロントスポイラーを交換しました。
1回目のピットで多くがドライバーチェンジ、
順位が落ち着くと#33がトップのまま、
#5が続きましたが、#22と#888に抜かれて4位、5位に#1と変わりました。
39周目、#3プライスが接触、
ファルケンの看板のコーナーでダメージを負い、
ピットに戻りましたがリタイアに終わりました。
40周目、1コーナーで#888が#22をオーバーテイク、
2位に浮上しました。
47周目、今年もカンガルーが出現!
#2タンダーと接触しそうになりましたが、
幸い轢かれることなく、すぐ出ていきました^^;
48周目に#888と#18がピットイン、#2もピットに入りましたが、
ドアを開けたらドアが外れてしまいました・・・
なんとか元に戻して再びコースに復帰しました。
数周以内にほとんどが2度目のピットを済ませ、
55周目に再び#33がレースをリードします。
52周目、#1が#5をオーバーテイク、4位に上がりました。
58周目、#12フィオーレがダメージを負ってランオフエリアにストップ、
2度目のセーフティカーが入りました。
ほとんどのマシンがピットイン、ステイしたマシンもいたので、
トップに立ったのは#22で、#5、#51、#33、#55、#888と変わりました。
61周目にリスタートすると、2位にいた#5が少しずつ順位を下げ、
71周目に#888にオーバーテイクを許し5位に後退、
その次のコーナーで#5のウィンターボトムがミス!
マシンにダメージを負って緊急ピットイン、
ダメージは大きいかと思われましたが、コースに復帰しました。
73周を過ぎ#22、#51がルーティンに向かうと、
再びトップは#33、2位に#888、#1が3位で4位が#55に変わりました。
#22はこのピットでタイムロスしてしまいます。
セーフティカー導入時にピットに入ったマシンは
78周を過ぎて再びピットに向かいました。
80周目を過ぎトップ争いは#33と#888、
ピットに入った後にさらに接近し、
88周目に背後にピタリと付いて攻め立てます。
105周目に#888が、#33は106周目にピットイン、
しかしこの2台の順位は変わらず、
数秒以内の差が長く続きます。
119周目に#33がピットイン、#888は122周目に入りましたが、
ここでも順位は変わりませんでした。
しかし122周目、なんと#33にブラックフラッグ!
ピットレーン入り口で速度オーバーして
ピットスルー・ペナルティを受けてしまいました。
124周目に#33がペナルティを受け、
これでレースは#888がリードする展開に変わりました。
2位には#1が付けて、チーム・ボーダフォンの1-2になりました。
135周目、#11バーグワナがトラブルでストップ、
3度目のセーフティカーが入ると
一斉に最後のピットストップを済ませます。
138周目にグリーンフラッグ、
トップは#888で2位#1は変わらず、3位に#22が上がり、#18、#33の順、
139周目、9位に下がっていた#2が2台抜き、
140周目に#21、143周目に#33を抜いて5位に浮上、
さらに151周目に#18を抜きました。
その後ろでは#14も上がってきました。
153周目、3位を走行していた#22のW.デビソンがクラッシュ、
再びセーフティカーが入りました。
残り6周を切った156周目にリスタート、
157周目に#14が#18をオーバーテイクして4位に上がります。
そして161周目のラストラップ、
最後はランデブー走行で#888が#1を従えて、前戦に続いての優勝!
2位に#1でチーム・ボーダフォンの1-2フィニッシュとなりました!
3位は#2、4位に#14、ポイントリーダーのコートニーが乗る#18は5位、
ペナルティを受けるまでリードを続けた#33は7位でフィニッシュ、
26台が完走を果たしました。
3位 タンダー(左)&マクコンヴィル(右)
2位 ウィンカップ(右)&オーウェン(左)
優勝 ラーンズ(右)&スカイフェ(左)
<レース18>
1 888 Craig Lowndes / Mark Skaife H 161 6:12:51.4153
2 1 Jamie Whincup / Steve Owen H 161 + 0.1733
3 2 Cameron McConville / Garth Tander H 161 + 1.2496
4 14 Jason Bright / Matthew Halliday H 161 + 2.3703
5 18 James Courtney / Warren Luff F 161 + 6.2001
6 51 Greg Murphy / Allan Simonsen H 161 + 7.0830
7 33 Lee Holdsworth / David Besnard H 161 + 7.5468
8 39 Russell Ingall / Paul Morris H 161 + 9.8712
9 5 Mark Winterbottom / Luke Youlden F 161 + 10.7756
10 34 Michael Caruso / Greg Ritter H 161 + 11.3222
11 6 Steven Richards / James Moffat F 161 + 12.3593
12 17 Steven Johnson / Marcus Marshall F 161 + 12.6333
13 4 Alex Davison / David Brabham F 161 + 17.6993
14 55 Paul Dumbrell / Dean Canto F 161 + 19.1367
15 21 Karl Reindler / David Wall H 161 + 19.5268
16 15 Rick Kelly / Owen Kelly H 161 + 26.1778
17 30 Mark Noske / Nathan Pretty H 161 + 29.1717
18 47 Jack Parkins / Tim Slade F 161 + 29.4502
19 19 Jonathan Webb / David Russell F 161 + 2:17.5414
20 7 Todd Kelly / Dale Wood H 160 + 1 Lap
21 9 Shane van Gisbergen / John McIntyre F 158 + 3 Laps
22 16 Taz Douglas / Tony Ricciardello H 158 + 3 Laps
23 8 Jason Richards / Andrew Jones H 157 + 4 Laps
24 44 Marcus Zukanovic / Geoff Emery H 156 + 5 Laps
25 10 Andrew Thompson / Ryan Briscoe H 154 + 7 Laps
26 27 Damian Assallit / Ant Pedersen F 153 + 8 Laps
DNF 22 Will Davison / David Reynolds H 152 + 9 Laps
DNF 11 Jason Bargwanna / Glenn Seton H 132 + 29 Laps
DNF 12 Michael Patrizi / Dean Fiore F 56 + 105 Laps
DNF 3 Tony D'Alberto / Shane Price H 38 + 123 Laps
DNF 24 Fabian Coulthard / Craig Baird H 0 + 161 Laps
ドライバーズポイントは、ウィンカップがコートニーとの差を縮めました。
ラーンズとタンダーが1つずつ順位を上げています。
<ドライバーズポイント>
1 - 2323P James Courtney
2 - 2198P Jamie Whincup
3 △ 2039P Craig Lowndes
4 ▼ 2030P Mark Winterbottom
5 △ 1938P Garth Tander
6 ▼ 1773P(10) Shane van Gisbergen
7 - 1688P(10) Rick Kelly
8 - 1631P(15) Lee Holdsworth
9 - 1514P(20) Michael Caruso
10 △ 1440P Paul Dumbrell
11 △ 1412P(10) Steven Johnson
12 ▼ 1391P Jason Richards
13 △ 1301P(10) Russell Ingall
14 ▼ 1270P(15) Jonathon Webb
15 ▼ 1244P Tim Slade
16 △ 1114P(10) Jason Bright
17 - 1072P Todd Kelly
18 △ 1051P(10) Steve Richards
19 ▼ 1023P Will Davison
20 △ 975P(35) Alex Davison
21 ▼ 965P Tony D'Alberto
22 △ 883P(10) Greg Murphy
23 ▼ 815P(15) Jason Bargwanna
24 ▼ 743P Fabian Coulthard
25 ▼ 716P(10) Dean Fiore
26 - 662P Tony Ricciardello
27 △ 619P Karl Reindler
28 △ 560P Mark Skaife
29 ▼ 539P(10) Daniel Gaunt
30 - 519P Cameron McConville
* ()はペナルティ
チームポイントはチーム・ボーダフォンが200P以上差を拡げました。
このまま行けば今年もチャンピオン獲得しそうです^^
<チームポイント>
1 - 4237P TeamVodafone
2 - 3745P Jim Beam Racing
3 - 3170P(10) Fujitsu Racing/GRM
4 - 3091P FPR - Orrcon Steel and Dunlop Super Dealer FPR Falcon
5 - 2961P Toll Holden Racing Team
6 - 2793P Stone Brothers Racing - Irwin Racing and SP Tools Racing
7 - 2765P(5) Jack Daniel's Racing
8 - 2515P Team BOC and Trading Post Racing
9 - 2240P Supercheap Auto Racing and Castrol Edge Racing
10 - 1492P Rock Racing and Kelly Racing
11 - 1440P The Bottle-O Racing Team
12 - 1285P Dick Johnson Racing
13 - 1244P Wilson Security Racing
14 - 1201P Bundaberg Red Racing
15 - 965P Centaur Racing
16 △ 821P Gulf Western Oil Racing
17 ▼ 726P Triple F Racing
18 - 619P Fair Dinkum Sheds Racing
19 △ 142P -
20 ▼ 137P -
第11戦は既に終わっていますが(汗)
サーファーズパラダイスで、10月22~24日に行われます。
« 日刊サーキット通信 #309 | トップページ | 日刊サーキット通信 #310 »
「[motorsports] V8 Supercars」カテゴリの記事
- V8 2011 - V8 2012(2012.03.03)
- V8 Supercars Australia 2011 Rd.13(2011.11.26)
- V8 Supercars Australia 2011 Rd.12(2011.11.25)
- V8 Supercars Australia 2011 Rd.11(2011.11.24)
- V8 Supercars Australia 2011 Rd.10(2011.10.13)
コメント