GranTurismo5 #231
そういえばふとこんなことを思いました。
コースメーカー機能。
なぜ自由に描けないのかは著作権等の権利の関係ではないか?
思い通りのレイアウトが出来たら、
かならず実際のサーキットを作る人が現れますよね?
そうなった時に様々な権利などでトラブルになりかねない為、
ランダム生成しかできないような気がしました。
もしそうだったら今後も思い通りには作れないでしょう^^;
思い過ごしで技術的な問題であれば・・・
今後自由に出来るようになるように期待し続けます^^
<プレイ状況>(ステルスなどの車がガレージから消えてます。。。)
ライセンス S (金60、銀0、胴0)
Aレベル 40
Bレベル 40
達成率 100 %
残高 1,796,845,500 Cr.
勝利数 5374
保有台数 1278(1284)
トロフィー 91 %
走行距離 329,031.5 km
« IndyCar 2011 Rd.9 Toronto | トップページ | GP2 Series 2011 Rd.5 Great Britain »
「[game]GranTurismo5」カテゴリの記事
- GranTurismo5 #278(2012.08.03)
- GranTurismo5 #277(2012.07.26)
- GranTurismo5 #276(2012.06.28)
- GTアカデミー2012 12(2012.06.16)
- GTアカデミー2012 11(2012.06.14)
コメント
« IndyCar 2011 Rd.9 Toronto | トップページ | GP2 Series 2011 Rd.5 Great Britain »
>なぜ自由に描けないのかは著作権等の権利の関係ではないか?
>思い通りのレイアウトが出来たら、かならず実際のサーキットを作る人が現れますよね?
なるほど。私もそうしますね。
(実際、PS2の某ゲームで鈴鹿風のコースを作ろうとしたことがあります)
創作物やデザインという観点からいくと、著作権とか意匠権とかという言葉が当てはまりそうです。
実際あるサーキットのレイアウト等が、そのような権利に守られているかは分かりませんけど、ゲーム内の空想コースであれば、ありえそうな気がします。
>思い過ごしで技術的な問題であれば…今後自由に出来るようになるように期待し続けます^^
個人的にはこっちの方がいいですね~♪
投稿: 浅田幸一 | 2011年7月14日 (木) 22時57分
これに関連して、ユーザーが期待する機能として車のペインティングがあると思いますが、
同様に権利問題が出てきそうで今後も導入されないかも知れません。
例えば萌え車を作ってフォトを撮る、それをネットにUPすると、
そのアニメキャラを使うことに問題が起きる・・・など。
ともかく今願うのは、新たなコースメーカーのロケーション追加と、
ラリー用のコースが作れるようになることです^^
投稿: 青葉緑 | 2011年7月14日 (木) 23時59分
>例えば萌え車を作ってフォトを撮る、それをネットにUPすると、そのアニメキャラを使うことに問題が起きる…など。
すでにカスタム萌え車満載のゲームがありましたね。Forza Motorsportsの2か3。たしかXbox。
このゲームで訴えられてるのかは分かりませんけど、萌え車満載だったのは事実です。今もOKなのかな…。
>ともかく今願うのは、新たなコースメーカーのロケーション追加と、ラリー用のコースが作れるようになることです^^
SSのような非周回コースが作れるといいですね♪
新コースだったら、ヨーロッパの石畳風の市街地とかいいかも。ガタガタで運転が難しそう。もしくは、日本のダート林道とか。(笑)
投稿: 浅田幸一 | 2011年7月15日 (金) 16時01分
きっとグレー状態の気がします。
著作権でうるさいディズニーキャラクターをモチーフにしたり、
ジャニーズの人たちを載せたら確実に問題が起きるでしょうし・・・
GTはわずかなグレーゾーンを作らない為に導入しないのかも。
投稿: 青葉緑 | 2011年7月15日 (金) 18時42分
>きっとグレー状態の気がします。
なるほど、そういう言葉がありましたね。
>GTはわずかなグレーゾーンを作らない為に導入しないのかも。
となれば、現在の状況には納得できますね。
もちろん、グレーゾーンを作らずに新しいエディットコース(GT5の場合は地域か)を作るのは、アイディア勝負で難しいかもしれませんが…。
投稿: 浅田幸一 | 2011年7月15日 (金) 19時07分
水を差すようですが、ガイドブック(か、ツイッター)で山内さんが、誰でも楽しめるようにする為にあえて複雑な機能を搭載せずにシンプルなコースメーカーにしたとおっしゃってましたね。
自分で1から作れるモードと、今のような誰でも扱えるモードの二種類を選択できるのがベストなんですけどね。
投稿: SwanTorn(sonic-exige27) | 2011年7月16日 (土) 17時59分
そうですね、良く言えば"シンプルで誰でも作れる"。
でも悪く言えば"融通が利かない"でしょうか^^;
GTはどうも権利がらみで"がんじがらめ"な感じがありますからね。
フェラーリはダメージを受けても見た目が変わらない、とか、
以前プレス用素材などという方法も取ってコピーライトも厳守していましたし。
私もランダム生成とは別に詳細作成出来るようになるのが望みです。
たとえば○ボタンを押しながら左スティックを動かすと描けたり、
あるいは電車模型の線路パーツを繋げてコースにする、
そのような方法が出来るだけでも違うのですけど・・・
あくまで"ランダム"でしか出来ないところに権利などの問題を避けるのが、
1つの理由にあるのかなって思ったわけでした~
投稿: 青葉緑 | 2011年7月16日 (土) 18時42分